2年半使ってきたEPSONのGPSウォッチ『J-350』がランやインドアバイクで心拍数を正しく読み取ってくれない。
例えばZWIFTすると毎回、最初の5〜10分は低く読み取ってしまう。次の画像では16分も低く計測していた。この現象はウォーミングアップをして150bpmまで上げてから計測を開始しても同じ。おい。
この画像はZWIFTのとき。PCにBluetooth接続しているWahooのTickr Fitだと平均150bpmで、ボリュームゾーンは140〜160だったとZWIFTのリザルトに表示されていた。いつもこう。
連携アプリ『EPSON View』のトレーニング効果を楽しみにしているのに「このトレーニングは心肺能力向上に効果がない運動でした」とか言われると、さすがにイラッとする。
問い合わせてみたところ、EPSONのサポートからは「バイクのワークアウトは手首を動かさないため正しく計測されない可能性がある。ランの時より緩めに装着するように」との回答があった。まあそれでも全然解決されないんだけどね。
ランも酷くなった。氷点下またはそれに近い冷え込んだ朝はダメなんだけど、最近の春のような陽気でもこうだとすると、もう本当にダメだな。
これなんか追い風参考記録なんだけど、それでもVO2Maxが楽しみだったのに、残念だ。
次はガーミンかな。